変形性腰椎症

a.病態と神経ブロックの適応

多くは加齢に伴う腰椎椎間板の退行変性により椎間腔の狭小化,椎体緑の骨棘形成,椎間関節の関節症性変化,靱帯のたわみなどが起こり,局所の支配神経,神経根,馬尾神経が圧迫刺激され,腰痛,神経根痛,下肢のしびれや筋力低下などを生じる疾患である.

非ステロイド性抗炎症薬と中枢性筋弛緩薬の投与に加えて理学療法や運動療法を行ない,腰椎装具を使用する.神経ブロック療法は病態に応じて組み合わせて行なう.日常生活に支障をきたす場合は手術療法を考慮する.

b.神経ブロック治療指針

①腰部硬膜外ブロック:2~3回/週の頻度で行なう.14日に1回程度,局麻薬にステロイドを添加すると鎮痛効果が良好となる.狭小な脊柱管に硬膜外カテーテルを挿入すると症状悪化の危険性がある.

②神経根ブロック:神経根症状が強い場合に行なう.神経根損傷の危険性もあるので,10日から14日に1回の頻度で,3回程度までとする.なお下位腰椎の椎間板線維輪最外層,後縦靱帯に分布する脊椎洞神経由来の刺激は交感神経幹,L2神経根を介して脊髄に入力するので,根症状を伴わない椎間板性腰痛にはL2神経根ブロックが有効である.

③大腰筋筋溝ブロック:片側性の腰痛,鼠径部痛,大腿および膝部痛を呈する場合に,1回/週の頻度で3~4回ほど行なう.

④後枝内側枝ブロック:椎間関節の関節症性変化による腰痛症状に施行する.当該椎間関節を挟む上下の後枝内側枝をブロックする.効果が一時的な場合は,後枝内側枝高周波熱凝固法を考慮する.

⑤腰部交感神経節ブロック:下位腰椎の椎間板や椎間関節に分布する感覚神経線維の細胞体は当該分節の後根神経節のみならず上位腰髄にも存在し,交感神経幹・交通枝が求心路の一部となるので,本ブロックも考慮する.

⑥トリガーポイント注射:腰部傍脊柱筋に反射性の筋緊張部位や圧痛点がある場合に,2~3回/週の頻度で行なう.

C.注射療法

①椎間板内ステロイド注入:椎間板造影検査の際にステロイドと局麻薬の混合液を注入する.椎間板線維輪最外層や後縦靱帯に分布する脊椎洞神経由来の腰痛の場合に施行する.

--

※「ペインクリニック治療指針」から抜粋