肝炎
肝臓が炎症で壊れていくのが肝炎です.ウィルスやアルコール,たまった脂肪が直接炎症の原因になったり,自分の免疫が間違って肝臓を攻撃するのが原因です.
どんな症状?
肝機能障害の症状に準じます.肝機能障害より,炎症の症状が強いことがあります.
無症状が一番怖い
沈黙の臓器と言われ,症状が出た時にはかなり進んでいます.
●何で気がつくの?
肝機能障害に準じます.
●放っておくと?
肝臓の働きがどんどん悪くなり,疲れが取れず生活が難しくなります.脂肪肝や肝硬変が進み,最後は肝がんになります.
どんな検査?
●血液や尿の検査
精密な肝機能検査に加え,肝炎ウィルスや自己抗体を見ます.
貧血・肝・腎機能などの一般的なチェック
●画像検査
院内画像検査
エコー検査
院外画像検査
CT,MRI
●他の検査
腹腔鏡検査
肝生検
●他の病気と副作用をチェック
検査は安心して診療できるようにするためのおまもりです.他の悪い病気がないか,副作用が出ていないかをチェックするのが第一の目的です.
どんな治療?
肝機能障害に準じます.
かぜや肺炎と同じように重症なら入院,軽傷~中等度なら外来で治療します.
●一般的な生活改善
運動中心の生活リズムと食事などのバランス.
●お薬
肝機能障害のお薬に加え,肝炎の原因ごとにお薬を決めます.
急性期抗ウィルス薬
免疫抑制薬
●注射
肝機能障害の注射に加え,
栄養の点滴
急性期抗ウィルス薬
免疫抑制薬
●他の治療
肝機能障害の治療
診療のながれ
●しらべる
初めのうちは:連日血液などの検査をしながら重症度を見極め,点滴やお薬で治療します.
●ととのえる
急性期を過ぎ,回復期・生活期となったら:
2~4週ごと:血液や尿の検査などから,
1~2週ごと:症状や生活の様子から,生活改善の仕方やお薬とお注射を調整します.
●おちついたら
2~4週ごと:生活改善の確認とお薬とお注射.
2~4か月ごと:血液や尿の検査.
半年~毎年:院内画像検査/1~2年ごと:院外画像検査など.
他には?
症状がなくなっても,肝臓は沈黙するだけなので定期的な検査が必要です.
ほどほど,コツコツでだいじょうぶ
日々の生活をととのえ,コツコツと診療を続けていけばだいじょうぶです.